日本仏教を形づくった僧侶たち

「忍性」―この世に現われた「医王如来」と崇められた僧侶―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

文殊信仰による慈善救済

忍性は、叡尊のたびかさなる説得で、ついに出家に踏み切ります。二十四歳のときでした。

このとき、文殊菩薩像を額安寺がくあんじ近くの非人宿ひにんしゅくに安置し、供養して、それで宿願を果たしたものとして出家したといいます。

叡尊は、忍性ら多くの弟子たちや、近辺の名主なぬしや荘官などの支持をえて、非人や癩病らいびょう者への慈善救済にあたりました。

たとえば、寛元かんげん2年(1244)には、各地の非人宿に安置した文殊菩薩像を請じて供養して、1000人に食糧を与えています。
また文永ぶんえい6年(1269)には、般若寺はんにゃじに移り住んだ叡尊は文殊菩薩の供養をして、6000余人を集め、そのうち3000余人に米や物品を与えています。

ここで非人とか癩病者ということばを使いましたが、これは当然、現在では使用すべきことばではありません。
叡尊や忍性が生きていた時代では、彼らは社会から蔑視されて、差別される存在でした。
それにもかかわらず叡尊や忍性は、積極的に救済したのです。
そうした姿を書くにあたっては、その事実を隠すことはないと思って表記します。

叡尊のもとで出家した忍性は、文殊信仰の深さと、その信仰による非人や癩病者に対する救済で注目されていきます。

忍性は奈良にある非人宿に文殊菩薩像を安置して、彼らが救われることを念じたのです。非人宿の救済だけではなく、癩病者に対しても積極的に救いの手を差し伸べていました。
ことに般若寺や奈良坂の近くにある北山宿では、忍性は修行のかたわら慈善救済に励んでいました。

そこに日本最古といわれる救癩施設となる北山十八間戸けんどを造って、癩病者を収容しています。

北山十八間戸

江戸時代に再建された北山十八間戸

しかも忍性は、歩くこともできない重病の患者が、生活の糧をえる物乞いができないと知ると、奈良坂から奈良市中にまで背負って行ったのです。そして夕方になると、また背負って戻るということをくり返したといいます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る