日本仏教を形づくった僧侶たち

「蘭渓道隆」―鎌倉時代に日本に禅を伝えた中国人僧―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

中国の僧侶で日本に禅を伝えた蘭渓
鎌倉幕府の執権となる北条頼時が師事した蘭渓
二度も幕府から追放されても、実直に禅の心を伝えた蘭渓
鎌倉に建長寺を開き、日本の禅界に多大な功績を残した蘭渓道隆とは、
いったいどのような人物だったのでしょうか──。
蘭渓道隆

©悟東あすか

禅法を日本へ

蘭渓道隆[らんけいどうりゅう]は、中国[そう]の時代の人で、現在の四川省[しせんしょう]で生まれています。

日本暦では、嘉禎[かてい]6年(1213)のときです。13歳で、成都[せいと]大慈寺[だいじじ]で出家します。のちに無準師範[むじゅんしばん]痴絶道冲[ちぜつどうちゅう]などの臨済禅の禅師に歴参し、ついには無明慧性[むみょうえしょう]の禅法をついで、中国五山[ござん]の一つである天童山[てんどうざん]寄寓[きぐう]しました。

天童山は、中国に留学した日本臨済宗の開祖となる栄西[えいさい]や、曹洞宗を開いた道元[どうげん]が修行した所といわれています。

蘭渓は、そこで日本からの渡来僧と接触するうちに、日本の国柄が立派で、仏法が盛んであるが、禅はまだ創成期であることを知って、来日の希望をいだきます。

寛元[かんげん]4年(1246)、ついに決心すると、商船に便乗して九州の博多に上陸しました。34歳です。

ここで蘭渓は、道元の名声を聞いて、
「一度お会いしたい」
と手紙を書いています。

翌年には京都にのぼり、中国で知り合った明観智鏡[ちきょう]がいた泉涌寺[せんにゅうじ]来迎院[らいごういん]に寓しています。

明観の紹介で、鎌倉の寿福寺[じゅふくじ]にいる大歇了心[だいけつりょうしん]の所に参じます。大歇が招いたのは、蘭渓に純粋な中国の禅法を伝えることを期待したからです。

このころの鎌倉幕府の最高権力者は執権[しっけん]の北条時頼[ときより]で、彼は鎌倉武士の精神的な支柱となるものを求めていました。

とくに死生観を説く禅に関心をもち、すでに福井の永平寺[えいへいじ]にいる道元を招いて、鎌倉に一寺を与えようとしていたほどです。道元は権力に近づくことを極端に嫌っていました。鎌倉に行ったのも、いやいやながらでした。

しかも道元は時頼に向かって、幕府の政権を以前のように天皇に戻すべきだと説いて、さっさと永平寺に戻っています。

道元はふたたび鎌倉を訪れることなく亡くなりますので、蘭渓は会うことはできませんでした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る