日本仏教を形づくった僧侶たち

「隠元隆琦」―宇治に萬福寺を建てて黄檗宗を伝えた中国人僧―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

宇治に萬福寺を造営

隠元のことは、幕府の老中でも話題になり、ついに四代将軍の徳川家綱[いえつな]が江戸城に招いて謁見します。

このとき老中の酒井忠清[ただきよ]や稲葉正則[まさのり]らが法要を問うたといいます。おそらく、通訳をとおした隠元の禅要は、歯切れがよかったのでしょう。しかも、隠元の人を包み込むような温顔[おんがん]や、親しみやすい人柄が老中や居並ぶ大名に好感を与えたようです。

京都・萬福寺の法堂

京都・萬福寺の法堂。(画像・AdobeStock)

幕府は隠元のために、京都の近傍に一寺を建立させる意向を伝えます。寛文[かんぶん]元年(1661)、宇治に寺院の建築が開始されます。隠元は、この寺を故国と同名である「黄檗山萬福寺」と名づけたのでした。

萬福寺の造営には、幕府や多くの大名から寄進があり、その伽藍[がらん]は、[みん]風のもので、現在でもその余韻をただよわせています。そんな伽藍に接すると、あたかも中国にいるかのようです。

幕府あげての協力には、鎌倉幕府が中国人僧の蘭渓[らんけい]無学[むがく]に与えた鎌倉の建長寺[けんちょうじ]円覚寺[えんがくじ]に匹敵するものがありました。

こうした厚意を受けた隠元は、ついに帰国の意志を思いとどまらせて、日本に永住することに決めたのです。

隠元は日本で本格的な布教に本腰を入れ、幕府や諸大名の帰依[きえ]をえて、三千五百寺ほどの黄檗寺院を開きます。

しかも後水尾[ごみずのお]上皇の御下問[ごかもん]に答えて禅要を説いて、上皇の帰依も受けるようになったのです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る