日本仏教を形づくった僧侶たち

「聖徳太子」―日本を仏教国に導いた最高の指導者―

作家 武田鏡村
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

日本仏教の開祖となる聖徳太子
法隆寺や四天王寺を建立した聖徳太子
「冠位十二階」「十七条の憲法」を定めて
国の基礎を築いた聖徳太子
現在にいたるまで「聖徳」の尊称で
仰がれ続ける聖徳太子とは、
いったいどのような人物だったのでしょうか──。
聖徳太子

©悟東あすか

太子誕生の時代

日本の宗教家のなかで、浄土真宗を開いた親鸞[しんらん]ほど聖徳太子を[たた]えた人はいないでしょう。

「日本国帰命[きみょう]聖徳太子
仏法弘興[ぐこう][おん]ふかし
有情救済[うじょうきゅうさい]慈悲[じひ]ひろし
奉讃不退[ほうさんふたい]ならしめよ」

(「皇太子聖徳奉讃」)

という和讃[わさん]をはじめ、じつに二百首近くも聖徳太子について[]んでいます。

法隆寺金堂と五重塔(国宝)(画像・AdobeStock)

親鸞は和讃に「聖徳太子」「聖徳皇」と詠んでいますが、その名称で呼ばれるようになったのは、太子の没後およそ80年後のことで、奈良時代にあたります。

平安時代になると浄土信仰の高まりとともに、太子をこの世に出現した菩薩[ぼさつ]とあがめる傾向がめばえたのです。苦しみ悩む人が、太子を信仰すれば、太子の広大な慈悲によって救われるという「聖徳太子信仰」が民衆のあいだに広まって定着していったのです。

親鸞は、その信仰を信じた一人だったのですが、それは、だれでもが阿弥陀如来[あみだにょらい]によって救われて、極楽往生できる、とする親鸞の信仰と同じ基盤になっています。

ところで聖徳太子が生存していたとき、どのように呼ばれていたのでしょうか。それは「厩戸王子[うまやと(ど)のみこ]」です。厩戸王子は、用明[ようめい]天皇の子として、574年前後に生まれています。

王子が生まれる前ころから、仏教を受け入れるかどうかで、物部[もののべ]氏と蘇我[そが]氏が権力闘争の様相を見せながら激しく対立していました。

『日本書記』によると、552年に朝鮮の百済[くだら]から仏像がもたらされると、欽明[きんめい]天皇は、群臣に礼拝の可否をはかりました。蘇我氏は積極的に賛成しますが、物部氏は日本古来の「国神[くにつかみ]」が怒ると反対しました。

そこで天皇は蘇我氏に礼拝を許すと、疫病[えきびょう]が流行し、多くの人が亡くなったのです。それを「国神」のたたりとみた物部氏は、仏像を難波[なにわ]の堀江に捨てたのです。

捨てられた仏像を拾ったのが、本田善光[よしみつ]という人で、彼によって長野にもたらされて、これを本尊としたのが善光寺[ぜんこうじ]です。

ちなみに、この本尊は、ひとつの光背[こうはい]に阿弥陀如来と、その左右に観音・勢至菩薩がならぶもので、「一光三尊」といわれています。これは、のちに聖徳太子と生母と[きさき]がひとつの光背に納められているものと同じ様式です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る