ニュース・レポート

寿地蔵ードヤの人びとが願い、守ったお地蔵さまー(その3)

取材/文=千羽ひとみ(フリーランスライター)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

横浜市中区にある寿町。
日雇い労働者が暮らし、〝ドヤ街〟と呼ばれるこの町に、
住民からとても大切にされたお地蔵さんがあった。
名前は、寿地蔵(ことぶきじぞう)。
やさしいお顔をしたそのお地蔵さんは、
ドヤの住人と、あるお寺との交流から生まれたという。
徳恩寺住職の鹿野融完(かのう ゆうかん)師にお話を聞いた。

5歳の時から師父と共に寿町で托鉢をした融完師。
「寿の人たちは私を認めて、仲間にしてくれたんです。うれしかった」

俺たちのお地蔵さんは、俺たちが守る!

昭和50年、日雇い労働者たちからコツコツと集められた浄財で、寿町にお地蔵さんが建てられた。
町の人たちは、自分たちのお地蔵さんを心から大切にした。しかしその数年後、怖れていたことが起こる――。

*  *  *

それは、徳恩寺にかかってきた、1本の電話だった。
「こちらは横浜市です。寿町労働福祉会館の植栽スペースに無許可でお地蔵さんが建っているようです。町の人に聞くと、徳恩寺さんが建立したとのことですが……」
寿地蔵が建つ土地が横浜市のものである以上、徳恩寺にはどうすることもできない。

市は重機を手配し、お地蔵さんの撤去に乗り出した。
ところが……。

「俺たちのお地蔵さんに、なにをしやがる──!」

寿の住民達が立ち上がり、『人間の鎖』を作って座り込み、撤去を阻止する動きに出たのだ。
これには横浜市も撤去を躊躇せざるを得なかった。

「横浜市にしてみれば、お地蔵さんはあって困るものではなかったんです。
お地蔵さんがあることで、住民にいい影響があった。町の人がお地蔵さんをおがんで、横のトイレの使い方すらよくなったんですから。
お地蔵さんが建つ以前は、トイレットペーパーが転がっていたり、床がドロドロで汚物がこびりついていたり。それがなくなって、まあまあきれいになったんです。
そんなことで、最終的には、横浜市も目をつぶろうという気になってくれたんじゃないでしょうか」(融完師)

町の住民の心のより所は、町の住民達と、横浜市の配慮で守られたのだった。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る