日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート

【基調講演3】「仏教における戒律の問題と、マインドフルネスの意義」 その2

蓑輪顕量先生
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート~日本仏教とプラムヴィレッジの相互対話」と題された研修会が、2019年5月8日から3日間、曹洞宗大本山總持寺を会場に開かれました。これは日本の伝統仏教の僧侶が、ティク・ナット・ハン師のサンガ「プラムヴィレッジ」と交流し、「マインドフルネス」をテーマに互いの修行法を共有するというもの。

全日本仏教青年会とプラムヴィレッジ招聘委員会により共催され、2015年から始まり今年で5回目。今回は「仏教における〈原点(オリジナル)のマインドフルネス〉」をテーマに戒律とサンガの成り立ちについて話し合われた。「ダーナネット」では基調講演を採録。今回は東京大学大学院教授の蓑輪顕量みのわけんりょう先生の講演の二回目です。

蓑輪顕量先生

戒と律

出家者の生活のあり方を規定するもの。それが「戒」と「律」という名前で呼ばれているものです。「戒」は「シーラ」。「みずから進んで守る習慣」です。一方「律」は「ヴィナヤ」と呼ばれ、「規則として守るべきもの」というニュアンスがあります。しかし実際には、大きな区別はないと考えられ、「戒律」という言葉で、熟語として扱われるようになりました。

この「戒律」は、どういう文献に説かれていたのかと言いますと、「律蔵」という経典に登場します。「律蔵」は大きく二つに分けられ、「経分別きょうふんべつ」と「犍度部けんどぶ」に分かれます。

「経分別」は、守るべき戒律の条文と、戒律制定の由来について述べたものです。
その条文を「学処」という名前で呼んでいます。これに対して、守るべき「学処」だけを集めたものを、「波羅提木叉はらだいもくしゃ」と言います。漢文ですと、「戒本」と呼びます。

「犍度部」は、サンガの運営に関する規則を集大成して述べているものです。
このように、戒律は大きく二つに分かれています。

世間からの批判を恐れたサンガ

お釈迦様の時代に、戒律はどのようにして出来ていったのか。基本は「随犯随制ずいぼんずいせい」と言い、問題が生じたときに初めて制定され、明らかにされたものです。

「五群の比丘」という、たびたび問題を起こした者たちがいました。その五人の比丘は、世間から批判を受けることになりました。それを見た他の比丘は、その模様をお釈迦様に報告します。

お釈迦様は、五人の比丘に「本当にそのようなことがあったのか?」と尋ね、真偽を確かめます。その後、「沙門法に非ず、威儀に非ず」と、悪しき行為をたしなめた、と律蔵の文件には定型句のようにでて参ります。こうして、「こういうことはしてはいけない」という文章、「学処」が出来上がり、戒律の条文が少しずつ増えていったのです。その背景には、世間からの批判を極力回避しようとする姿勢が見て取れます。

なお、波羅夷はらい法と呼ばれる教団追放になる重罪がありますが、これは淫・盗・せつ・妄と表現されます。セックス、盗み、殺人、悟りを得ていないのに悟ったと嘘をつくこと、の四つです。重罪としてあげられています。これらの四つの戒は、犯さないように守っていれば、悩みも少なくなりますので、修行もしやすくなります。よく、これらの法は修行者を守るものだとも言われます。

衆学しゅがく法という名前で呼ばれている一番軽い罪があります。本人一人で懺悔をすれば許されるというとても軽い罪です。100個ほど上げられています。

その中に「立ち小便をしてはいけない」という戒律が出てきます。私は最初不思議に思ったのですが、「経分別」を見てみますと理由がわかります。それは「社会からの批判の的になるから」と出てくるのです。つまりインドの習慣の中では、立って小用をするというのは、はしたない行為とみなされていたのです。ですから、出家者が立って小用を足すのは批判の対象になるのです。

このように、戒律は「防非止悪」、「非なるものを防ぎ、悪を止める」。これが戒律の一番の目的だというふうに言われます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る