日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート

【基調講演3】「仏教における戒律の問題と、マインドフルネスの意義」 その3

蓑輪顕量先生
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「日本伝統仏教者のためのマインドフルリトリート~日本仏教とプラムヴィレッジの相互対話」と題された研修会が、2019年5月8日から3日間、曹洞宗大本山總持寺を会場に開かれました。これは日本の伝統仏教の僧侶が、ティク・ナット・ハン師のサンガ「プラムヴィレッジ」と交流し、「マインドフルネス」をテーマに互いの修行法を共有するというもの。

全日本仏教青年会とプラムヴィレッジ招聘委員会により共催され、2015年から始まり今年で5回目。今回は「仏教における〈原点(オリジナル)のマインドフルネス〉」をテーマに戒律とサンガの成り立ちについて話し合われた。「ダーナネット」では基調講演を採録。今回は東京大学大学院教授の蓑輪顕量みのわけんりょう先生の講演の三回目です。

戒律の歴史的発展について解説する蓑輪顕量先生

戒律違反に対する手続き

戒律の条文に関して、「五篇七聚ごひんしちしゅ」という分け方があって、五つに分ける分け方と七つに分ける分け方の二種類が存在していました。

五つに分ける方で説明すると、一番の罪の重いものから、波羅夷はらい法・僧残そうざん法・波逸提はいっだい提舎尼だいしゃに突吉羅ときらとなります。

波羅夷はらい法」に分類されている四つの罪は、漢訳ですと、「淫、盗、せつ、妄」という風に言います。「淫」は、異性とのいわゆるセックスの問題。「盗」は盗み。「殺」は殺人。「妄」は悟りを得ていないのに悟りを得たと言うこと。これらは、たいへんな重罪として考えられて、これらを犯したときは、教団から追放ということが行われましたが、これは先に述べました(**)

僧残そうざん法」というのは、異性に関わるもので、独住の罰を受けます。20人以上の正式なサンガの僧の前で罪を告白して懺悔し、了承されて初めて許されて僧として残ることができました。

波逸提はいっだい」は、比丘尼は92条くらいから成ります。「衣」の所有に関するものが多く、サンガに、二人または三人の比丘に向かって懺悔すれば、許されるというものです。

提舎尼だいしゃに法」は、他の比丘に向かって懺悔すれば許されるもの。「突吉羅ときら」と言われているものは、悪い事をしたと自ら反省すれば許されるものです。

こんな風にサンガを他の人の批判から守るという意味合いの戒律の条文というのもたくさん出てきます。

戒律という規則だけではなく、仏教教団では初期の頃より、良きことをしていきましょうということを言っていました。「慈、悲、喜、捨」という四無量心。それから「不殺生ふせっしょう不偸盗ふちゅうとう不邪淫ふじゃいん不妄語ふもうご不両舌ふりょうぜつ不悪口ふあっく不綺語ふきご不貪欲ふとんよく不瞋恚ふしんに不邪見ふじゃけん」を説く「十善戒」です。

真ん中の四つが「嘘をつかない」、「二枚舌を使わない」、「悪口を言わない」、「おべっかを言わない」という言葉に対するもの。

後ろの「貪欲(むさぼらない)」「瞋恚(いからない)」「邪見(あやまったものの考え方をしない)」は心に対する三つの戒律で、原始仏教の時代から見られる精神的な内容を含んだ戒だと言えます。

このように修善の心の持ち方と、してはいけないと言っているところの両方の要素を持っているといえます。

大乗仏教の菩薩戒

そして、一方で新しく伝わってきたものが、菩薩戒と言われるものです。大乗仏教という新しい教えが登場し、菩薩という存在が、新しく位置付けられて、そこに菩薩戒が登場します。菩薩が実践すべき徳目のように決められていますが、その最初期は、実は十善戒が大きな意味を持っていたと言われ、やがて独自の学処、条文が成立します。

中国で出来上がった経典に『梵網経』があります。この中に登場してくる「十重禁戒」。大事な重罪という意味が出てくるのですが、その五番目には、「お酒の売買をしない」という戒めが出てきます。これはおそらく当時、お酒の売買をして、多くの人たちを苦しめた人達がいたからでしょう。それから「説四衆過戒」。他人の過ちをことさらに非難したり、責め続けたりしない。「自賛毀他戒」。自分を褒めて他者を見下すことはしない。「慳惜加毀戒」もの惜みをしない。「瞋心不受悔戒」怒らず恨まない。それから「謗三宝戒」。仏・法・僧の三宝を馬鹿にして軽んじたりしない。

これらの菩薩戒は、東アジア世界で大事にされるようになっていきました。サンガを維持するためのものではなく、菩薩の徳性を身につけるための戒めとして大事にされてきた訳です。

そして、戒律の制定の由来はいったい何だったのか、と考えるとき、最初の「波羅夷はらい法」とか、「僧残そうざん法」、人を殺してはいけないとか嘘をついてはいけないというのは、修行がしやすいように感官(感覚器官)を整えることも意味していたと考えて良いでしょう。

例えば人が嫌がることをしてしまうと、心の中には常に後ろめたさや後悔の気持ちが残ります。色々と嫌な思いが生じてきて心が落ち着きません。つまり、修行なんてできなくなってしまうのです。ですから「戒」というのは、実は私たちが持っている感覚器官を整える役割を果たしていて、修行がし易くなっている、というのも大きな役割です。

それから、世間からの批判を免れることができる。これも社会から尊敬されて修行を続けていくため、あるいは布施を受けて、ちゃんと食事が摂るためにも、とても大事なことになってきます。サンガを順調に維持するためにも、重罪違反者を追放することによって清浄性を保つ。そして出家僧侶が福田であることが継続される。これが戒律の持っている大事なところだと思われます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る